運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

文部科学省といたしましては、この三ない運動に関しましては特に推奨ということも否定ということもいたしていないところでございまして、校則等オートバイ乗車等を許可するか否かにつきましては、通学に係る諸条件などを考慮しつつ、教育委員会や各学校が各PTAとも協議しながら実情に応じて判断するものというふうに考えているところでございます。

高口努

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

何ができて何ができないのかということをしっかりと明確にして、そのことに関する知識というのを身に付けるために、また、今後は学校校則等を通じて自主的規制に取り組むべきでありますし、また、国や都道府県教育委員会と協力して、学校に対してガイドライン提示を含め適切な指導助言がなされるべきであるというふうに考えております。  よろしくお願いいたします。

井上英孝

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

確かに、何十年か前は、髪の毛を染めるということ自体が非行化につながるということで認めてこなかったというのがあると思いますが、社会全体が、髪の毛を染めている人が、みんな非行化しているというか、不良の大人ということではないわけでありまして、それだけ時代変化が起きている中で、学校においても、基本的には、まず子供たちが自信を持って学べる環境の整備というところから校則等は考えていただきたいと思います。

下村博文

2009-06-10 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

塩谷国務大臣 校則制定カリキュラム編成について、今、石井委員からも御紹介いただきましたが、意見を表明する権利については、児童自己意見を形成し得るようになれば、その児童個人に直接関係する事項について意見を表明する権利を認め、その意見については相応に考慮されるべきであるという理念を規定しているところでありまして、一方、カリキュラム編成とか校則等については、個人的な、児童個人を直接対象とするものではないわけでございまして

塩谷立

2006-03-30 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

学校におきましても、今、教育長指導しているというわけではないんですが、独自に校則等で縛りをかけていまして、高校とかにおいては、携帯を学校に持ってくるのを禁止するというような、校則みたいなことを定めて自主的に運用しているケースが多々あるというふうに承っております。  

福岡資麿

2000-03-14 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

学校におきましては、例えば、先ほど委員もおっしゃいましたけれども、校則等制定とかあるいは見直しに当たって、児童生徒がみずからの課題としてこれらの問題を学級やまた生徒会活動などを通じて討議する場を設けるなど、必要に応じて児童生徒意見が反映されるよう考慮されているところでございます。  

中曽根弘文

1996-03-13 第136回国会 衆議院 文教委員会 第4号

それから校則等の話でございますが、これは先ほど言われました縦と横の関係になるのかもしれませんけれども、子供たちが、ホームルーム活動あるいは生徒会活動など自主的な活動を通じて、人間関係を育てて連帯感を培うというようなことは、集団生活改善に向けて大変大事なことだろうと思います。  しかし、それだけですべて学校内がうまくいくかというと、必ずしもやはりそうはいかないところもあるわけでございます。

遠山耕平

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

でいきますと、十二条の二項は個々の児童を直接対象とした行政上の手続とか司法上の手続ということでございますので、それと直接該当するわけではございませんけれども、先生おっしゃるように、校則というのはあってそれを守れということだけでは指導は進まないわけでございますので、生徒自身が自分のルールであるというふうに自主的に判断して行動する、積極的に自己を生かしていくようなことが必要でございますので、例えばそういう校則等

富岡賢治

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ただ、このような憲法で保障されている基本的な人権も、その行使は無制限に認められているものではなくて、公共の福祉による制限を受けるとともに、特に、心身とも発達途上の段階にあります児童につきましては、学校において校則等によりその行動等一定制約を加えて指導を行い得るものというふうに解されております。

小西正樹

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

狩野委員 今ちょっと触れられたわけですけれども、自由権の保障の規定、今お話しのように校則による児童行動制約との関係ですが、これは我が国では、憲法国際人権規約により児童にも既に保障されていると思いますが、この中で、校則等による児童生徒行動指導に大幅な変革を求められるとの見解が一部にあるわけであります。  

狩野勝

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

地方自治体の財政負担大相撲本場所への入場希望者の増加と一般観覧席の増設、我が国への留学生の受け入れ計画、たばこの害に関する教育の実施、大学院の充実整備養護教員複数配置同和教育改善充実、千葉県関宿町小学校移転計画と差別問題、国立スポーツ科学センターの設置問題、戦争と平和を記録する国立資料館必要性、柳の御所、三保松原中城城跡及び小田城跡等文化財保存対策学校教育における評価方式内申書校則等

津島雄二

1985-11-20 第103回国会 衆議院 法務委員会 第1号

○野崎政府委員 校則等必要最小限のものであるべきであり、それが好ましいということは申し上げるまでもないところかと存じます。したがいまして、校則が非常に厳しい結果人権侵害が理論的に起きることは全くないのかというふうにお尋ねになれば、そういうことも考え得るということになろうかと思います。

野崎幸雄

1985-05-31 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

そうしますと、教師と生徒と同時に地域社会と申しますか、三位一体で開かれた教育ができるのではないか、そのことによって校則等はそんなに厳しいものをつくらなくても、ゆったりとした自由な学園生活が送れるような校則でも、学校管理、また生徒教育というのは大変うまくいくのではないか、そのように思うわけです。

山下八洲夫

1947-09-22 第1回国会 衆議院 文教委員会 第8号

しかるに終戰とともに宗教教育に關しましていろいろ考察されまして、二十年の十月十五日に學校教育における宗教教育における宗教教育取扱方改正に關する件という通牒によりまして、今まで學科課程に對しまして定めのある學校は、官公私立を問わず全部宗教教育は禁止されておつたのでございますが、私立學校につきましては、宗教教育に關します禁止を解きまして、爾後學校校則等にある特定の宗教に關しまする教育を行うことを明示いたしました

剣木享弘

  • 1